サービス利用規約
(2025年5月1日改定)
第1条(規約の趣旨)
この利用規約(以下「本規約」といいます。)は、住友生命保険相互会社(以下「会社」といいます。)が次の商品を対象に運営および提供するマイページからアクセスして利用する申込・照会・請求・取引等のサービス(以下「本サービス」といいます。)に関する取扱いを定めるものです。
(1)無配当眼科医療保険(一時払い)
(2)無配当災害死亡保障付積立保険
第2条(保険約款等との関係)
1.本サービスは、普通保険約款、特約条項その他の契約条項(以下「保険約款等」といいます。)の定めに従って提供します。
2.本規約の定めと保険約款等の定めが矛盾または抵触する場合、保険約款等の定めを優先します。
3.本規約に特に定めのない事項については、保険約款等の定めを準用します。
第3条(本サービスの利用登録)
1.次のいずれかに該当する者(以下「保険契約者等」といいます。)が、本規約に同意のうえ、会社の定める方法によって利用登録を申請し、基本情報(契約者または被保険者の氏名等の情報をいいます。ただし、契約者が会社と協業している法人である場合、その法人の情報を除きます。)その他会社所定の情報(住所、電話番号等を含みます。)を登録し、利用登録が完了することによって、会員となります。
(1)会社と締結している保険契約の保険契約者
(2)会社と締結している保険契約の被保険者
(3)会社と締結する保険契約の申込人
(4)会社が特に必要と認める上記(1)~(3)に準じる者
2.会社は、利用登録の申請者に以下のいずれかの事由があると判断した場合、利用登録の完了後であっても、これを取り消すことができるものとし、その理由については一切の開示義務を負わないものとします。
(1)利用登録の申請に際して基本情報その他会社所定の情報について虚偽の内容を登録した場合
(2)本規約に違反したことがある者からの申請である場合
(3)第19条(暴排条項)に反した場合
(4)その他、会社が利用登録を相当でないと判断した場合
3.保険契約者等は当社と保険契約を締結する前であっても本サービスを利用することができます。
第4条(本サービスを利用できない場合の取扱い)
利用登録の取消により保険契約者等が本サービスを利用できない場合には、当該保険契約者等は、会社の取扱範囲内において、会社の定めるところに従い、会社に対し、書面、電話その他本サービス以外の方法により申込・照会・請求・取引等を行うことができるものとします。
第5条(本サービスの機能・内容)
1.本サービスの機能・内容は次のとおりとします。ただし、保険約款等により認められていないものについては、この限りではありません。
(1)保険契約の申込手続き
(2)次条(本サービスの利用)に定める対象契約の内容確認
(3)基本情報その他会社所定の情報およびセキュリティ情報(ID、パスワード等の情報をいいます。)その他の登録情報(被保険者代理人等の契約者、被保険者以外の情報)の確認・変更
(4)解約もしくは保険金額の減額または解約返戻金の請求
(5)保険金・給付金の請求(ただし、会社の定める範囲のものに限る)
(6)会社からの各種通知の受信・参照、通知受信設定
(7)その他会社が定める機能
第6条(本サービスの利用)
1.保険契約者等は、本規約に同意のうえ、会社の定める方法によって利用登録を申請し、基本情報その他会社所定の情報を登録し、利用登録が完了した場合には、本サービスを利用することができます。
2.本サービスは、会社の取扱範囲内で、保険契約者等が申し込もうとし、もしくは申し込み、または加入した保険契約(以下「対象契約」といいます。)について提供されます。
3.本サービスの利用にあたって、保険契約者等は、保険契約者等指定のIDおよびパスワードを設定しなければなりません。
4.IDは保険契約者等が使用している電子メールアドレスとします。
5.会員が本サービスを利用して会社から金銭を受け取る場合には、会員は、会社指定の金融機関等の口座(以下「指定口座」といいます。)を会社に届け出る必要があります。本サービスの利用による取引等により、会社が会員に金銭を支払う場合には、指定口座に振り込む方法によって行います。ただし、振込みが不能な場合には、会社の定めるところにより取り扱います。
6.本サービスの利用による取引等および照会の対象、取引額の単位、1回および1日あたりの取引限度額、回数ならびに取扱時間等は、会社の定めるところにより取り扱います。
7.本サービスの利用による取引等が行われた場合には、会社は、当該取引等が行われたことについて会員に書面または電子メール等で通知します。ただし、金銭の授受が生じない場合には、通知しないことがあります。
第7条(本サービスの機能・内容の変更等)
1.会社は、会員への事前の告知をもって、本サービスの機能・内容を変更、追加または廃止することがあり、会員はこれを承諾するものとします。
2.本サービスの機能の軽微な変更、バグの修正、緊急性の高い変更・追加などについては、前項にかかわらず、会社は事前の告知なくこれを行うことができるものとします。
第8条(本サービスの利用端末の管理)
1.本サービスを利用しているスマートフォン等の端末(以下「利用端末」といいます。)が第三者に渡った場合には、本サービスが不正に利用されることにより、会員の情報が外部に漏えいし、会員に損害が発生する可能性があります。本サービスのご利用にあたっては、利用端末を厳重に管理してください。
2.利用端末の紛失、盗難および不正利用には十分ご注意ください。万が一、本サービスを利用している利用端末の紛失、盗難および不正利用が発生した場合には、会員は、すみやかに会社所定の連絡先にご連絡いただき、また、利用端末がスマートフォンであるときには携帯電話会社にも連絡し回線停止の手続きを行ってください。
3.利用端末の管理に関して、会社は一切の責任を負いません。
第9条(IDおよびパスワードの管理)
1.パスワードは、第三者に推測されやすいものの利用を避け、第三者に知られないよう会員自身の責任で厳重に管理するものとします。
2.会員は、いかなる場合にも、パスワードを第三者に譲渡または貸与し、もしくは第三者と共用することはできません。会社は、IDとパスワードの組み合わせが登録情報と一致してログインされた場合には、そのIDを登録している会員自身による利用とみなします。
3.第三者がIDおよびパスワードを使用したことによって会員に生じた損害は、会社に故意または重大な過失がある場合を除き、会社は一切の責任を負わないものとします。
第10条(会社から送信する電子メール等の取扱い)
1.会員が、会社から電子メールその他の電磁的な方法による通知または連絡を受けた場合、会員は、当該方法により会社が通知または連絡した内容を確認したものとします。
2.会員は、原則として、会社からの電子メールに対して返信することはできません。
3.会社が、登録されたIDにあてて電子メールを送信した場合において、次のいずれかの事由が生じたときは、当該電子メールが延着しまたは到着しなかったとしても通常到達すべき時に到達したものとみなします。
(1)第6条(本サービスの利用)または次条(基本情報その他会社所定の情報、セキュリティ情報その他の登録情報の変更)によるIDの登録または変更に際し、会員の責めに帰すべき事由があったとき
(2)会社または会社が指定する他社のシステムについて相当のシステム安全対策を講じたにもかかわらず、通信機器、回線もしくはコンピュータ等の障害または電話の不通等の通信手段の障害等があったとき
(3)第6条(本サービスの利用)にもとづき登録された電子メールアドレスが誤っていたとき
4.対象契約が存在しなくなった場合においても、会社は、会社の商品・サービス等のご案内等のため、登録された電子メールアドレスあてに電子メールを送信することができるものとします。ただし、会員が、会社所定の方法で、配信停止を希望した場合についてはこの限りではありません。
第11条(基本情報その他会社所定の情報、セキュリティ情報その他の登録情報の変更)
1.会員は、登録されている基本情報その他会社所定の情報、セキュリティ情報その他の登録情報に変更があったときは、ただちにその旨を登録してください。
2.会社は、前項の登録を確認した場合、基本情報その他会社所定の情報およびセキュリティ情報については、会員が前項の変更を行ったマイページ上に表示されているすべての対象契約に関する変更の登録があったものとして取り扱います。
3.前項の対象契約以外のご契約について、会員は、別途会社所定の方法により、基本情報その他会社所定の情報の変更等について会社にご連絡するものとします。
第12条(複数の対象契約がある場合の取扱い)
1.複数の対象契約がある会員が、本サービスを利用して、会社から金銭を受け取る場合には、会社の取扱範囲内で、複数の対象契約についての請求または取引を同時に行うことができます。
2.前項の場合には、請求または取引の対象となる保険契約は、会社の定める順序で指定されたものとして取り扱います。
3.複数の対象契約がある会員が、本サービスを利用して、会社に金銭を支払う場合には、請求または取引の対象となる保険契約は、会社の定める順序で指定されたものとして取り扱います。
第13条(会員資格の喪失)
会員は、次のいずれかに該当した場合には、会員資格を喪失します。
(1)会員が死亡した場合
(2)対象契約が存在しなくなった場合(会員が申し込もうとした保険契約について、会社が会社所定の期間内に保険契約の申込みを承諾しなかった場合も含みます。)
(3)会員が登録を取り消された場合
第14条(禁止事項)
1.会員は、本サービスの利用にあたり、以下の行為をしてはなりません。
(1)法令または公序良俗に違反する行為
(2)犯罪行為に関連する行為
(3)本サービスの内容等、本サービスに含まれる著作権、商標権ほか知的財産権を侵害する行為
(4)会社、ほかの会員、またはその他第三者のサーバーまたはネットワークの機能を破壊したり、妨害したりする行為
(5)本サービスによって得られた情報を商業的に利用する行為
(6)本サービスの運営を妨害するおそれのある行為
(7)不正アクセスをし、またはこれを試みる行為
(8)他の会員に関する個人情報等を収集または蓄積する行為
(9)不正な目的を持って本サービスを利用する行為
(10)本サービスの他の会員またはその他の第三者に不利益、損害、不快感を与える行為
(11)第三者に成りすます行為
(12)会社が許諾しない本サービス上での宣伝、広告、勧誘、または営業行為
(13)面識のない異性との出会いを目的とした行為
(14)その他、会社が不適切と判断する行為
2.会員が前項の行為を行った場合、会社は当該行為を中止させるための必要な措置を取ることができます。
第15条(紛議の処理)
会社は、本サービスに関して、会員と他の会員または第三者との間において生じた取引、連絡または紛争等について一切の責任を負いません。
第16条(会社の免責)
次の損害のほか、会社の責めに帰すべき事由によらずに会員に生じた損害について、会社は責任を負いません。
(1)本サービスの利用に際し、会員が金額等の誤入力を行ったことにより生じた損害
(2)会社または会社が指定する他社のシステムについて、相当のシステム安全対策を講じたにもかかわらず、システムまたはその通信回線等の障害により、本サービスの利用が遅延または不能等になったことにより生じた損害
(3)電話回線等の障害により、本サービスの利用が遅延または不能等になったことにより生じた損害
(4)電話回線等の通信経路における盗聴等により会員のID、パスワード、基本情報その他会社所定の情報等が漏洩した場合に生じた損害
(5)本サービスの利用に際し、会員のパスワード、電子メールアドレス、契約を特定する番号等に不正使用、不正取得その他の事故があったことにより生じた損害
(6)利用端末を紛失、もしくは盗難にあった場合における携帯電話会社による回線停止前または会社への連絡前に生じた損害
(7)会員が、基本情報その他会社所定の情報、その他の登録情報もしくは電子メールアドレスを変更した場合または変更する場合において、当該変更の登録をただちに行わなかったことにより生じた損害
(8)電子メールその他の電磁的な方法による通知サービスの利用に関して生じた損害
(9)会社が、第13条(会員資格の喪失)に定める会員資格の喪失事由の存在を知る前に、本サービスによる取引等が行われて生じた損害
(10)会社が、以下のいずれかの事由により本サービスを一時停止または中止したことにより生じた損害
イ.システム保守その他本サービス運営上の必要がある場合
ロ.天災、停電その他本サービスを継続することが困難になった場合
ハ.その他会社が必要と判断した場合
第17条(個人情報の取扱い)
会社は、保険契約者等の個人情報を以下の利用目的の達成に必要な範囲で取り扱います。
(1)各種保険契約のお引き受け、ご継続・維持管理、保険金・給付金等のお支払い
(2)関連会社・提携会社を含む各種商品・サービスのご案内・提供(注)、ご契約の維持管理
(3)会社業務に関する情報提供・運営管理、商品・サービスの充実
(4)その他保険に関連・付随する業務(注)
(注)保険契約者等の取引履歴やウェブサイトの閲覧履歴、グループ会社等から取得した情報等を分析して、保険契約者等のニーズにあった各種商品・サービスに関する広告等の配信等をすることを含みます。
第18条(Cookie等情報の取扱いについて)
1.Cookieは、保険契約者等が会社のウェブサイト等にアクセスした際、保険契約者等が使用する利用端末に小さなデータファイルを送ることにより、保険契約者等が同じ利用端末を使って当該ウェブサイト等に再びアクセスした際に、会社側において保険契約者等によるアクセスを識別できるようにする技術です。この場合の識別はブラウザ単位であることから、Cookieには、保険契約者等の個人情報 (氏名、生年月日、電話番号、メールアドレス、住所等の情報)を特定するような情報は含まれません。また、Cookie等情報とは、ウェブサイトの閲覧履歴等を蓄積することにより保険契約者等の興味・嗜好の分析に役立つ情報をいい、特定の個人に限定されない識別情報を含みます。
2.会社は、所定の情報処理サービス会社を活用したうえ、保険契約者等が会社のウェブサイトへの訪問や会社のメッセージを閲覧した場合等において、保険契約者等における会社のウェブサイト等の利用状況(アクセスしたURL、アクセス時間、端末情報等)を収集するものとします。
3.CookieおよびCookie等情報は、会社が保有する保険契約者等の個人情報と関連付けて分析し(この場合、性別や年齢、会社を保険者とする保険契約情報、興味・関心等の情報を分析するものとします。)、保険契約者等への最適なコンテンツ配信や適切な商品・サービスのご提案、ターゲティング広告配信、商品・サービスの改善等の目的に利用することがあります。会社が保有する保険契約者等の個人情報と関連付けたときは、会社が収集した情報を保険契約者等の個人情報の一部として取り扱い、会社の「個人情報保護に関する基本方針」に従って適切に管理するものとします。
【個人情報保護に関する基本方針】
https://www.sumitomolife.co.jp/privacy/
4.保険契約者等は、ブラウザの設定を変更することにより、Cookie等の機能を無効にすることができます。ただし、本サービスにおいて、画面の情報引継ぎを管理し、同一の利用端末からの操作であることを確認するとともに、不正アクセスの防止や保険契約者等のセキュリティを確保する Cookie が利用できない場合、本サービスを正常に提供できないため、当該 Cookie については無効化(オプトアウト)することはできません。
第19条(暴排条項)
会員は、本サービスの利用にあたり、次の(1)~(4)のいずれにも該当しないことを表明し保証します。また、これらのいずれかに該当することが判明した場合には、会社は該当会員の登録を取り消します。この場合、登録の取消しにより生じた損害については、会社は責任を負いません。
(1)反社会的勢力に該当すると認められること
(2)反社会的勢力に対して資金等を提供し、または便宜を供与するなどの関与をしていると認められること
(3)反社会的勢力を不当に利用していると認められること
(4)その他反社会的勢力と社会的に非難されるべき関係を有していると認められること
第20条(本規約の改定・廃止)
1.会社は、本規約の改定または廃止(以下「改定等」といいます。)を行うことがあります。
2.本規約の改定等を行う場合には、次に定める事項を当該改定等の効力発生日より相当の期間前に、ホームページへの掲載その他相当な方法により公表します。
(1)本規約の改定等を行うこと
(2)改定等の効力発生日
(3)改定後の本規約の内容
第21条(本サービスの利用停止等)
1.会社は、以下のいずれかの事由があると判断した場合、会員に事前に通知することなく本サービスの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとします。本サービスの提供または停止が、一定期間、継続する場合には、本サービスの代替手段についてホームページへの掲載その他相当な方法により公表するものとします。
(1)本サービスにかかるコンピュータシステムの保守点検または更新を行う場合
(2)地震、落雷、火災、停電または天災などの不可抗力により、本サービスの提供が困難となった場合
(3)コンピュータまたは通信回線等が事故により停止した場合
(4)その他、会社が本サービスの提供が困難と判断した場合
2.会社は、本サービスの提供の停止または中断により、会員または第三者が被ったいかなる不利益または損害についても、一切の責任を負わないものとします。
第22条(権利義務の譲渡の禁止)
会員は、会社の書面による事前の承諾なく、利用契約上の地位または本規約に基づく権利もしくは義務を第三者に譲渡し、または担保に供することはできません。
第23条(準拠法・裁判管轄)
1.本規約の解釈にあたっては、日本法を準拠法とします。
2.本サービスに関して紛争が生じた場合には、東京地方裁判所または大阪地方裁判所を専属的合意管轄とします。
第24条(リンク)
本サービスは、リンクによって他社の運営するウェブサイト等に移動する場合があります。移動した先のウェブサイトは会社が運営するものではありませんので、その内容等につきましては責任を負いません。
この利用規約(以下「本規約」といいます。)は、住友生命保険相互会社(以下「会社」といいます。)が次の商品を対象に運営および提供するマイページからアクセスして利用する申込・照会・請求・取引等のサービス(以下「本サービス」といいます。)に関する取扱いを定めるものです。
(1)無配当眼科医療保険(一時払い)
(2)無配当災害死亡保障付積立保険
第2条(保険約款等との関係)
1.本サービスは、普通保険約款、特約条項その他の契約条項(以下「保険約款等」といいます。)の定めに従って提供します。
2.本規約の定めと保険約款等の定めが矛盾または抵触する場合、保険約款等の定めを優先します。
3.本規約に特に定めのない事項については、保険約款等の定めを準用します。
第3条(本サービスの利用登録)
1.次のいずれかに該当する者(以下「保険契約者等」といいます。)が、本規約に同意のうえ、会社の定める方法によって利用登録を申請し、基本情報(契約者または被保険者の氏名等の情報をいいます。ただし、契約者が会社と協業している法人である場合、その法人の情報を除きます。)その他会社所定の情報(住所、電話番号等を含みます。)を登録し、利用登録が完了することによって、会員となります。
(1)会社と締結している保険契約の保険契約者
(2)会社と締結している保険契約の被保険者
(3)会社と締結する保険契約の申込人
(4)会社が特に必要と認める上記(1)~(3)に準じる者
2.会社は、利用登録の申請者に以下のいずれかの事由があると判断した場合、利用登録の完了後であっても、これを取り消すことができるものとし、その理由については一切の開示義務を負わないものとします。
(1)利用登録の申請に際して基本情報その他会社所定の情報について虚偽の内容を登録した場合
(2)本規約に違反したことがある者からの申請である場合
(3)第19条(暴排条項)に反した場合
(4)その他、会社が利用登録を相当でないと判断した場合
3.保険契約者等は当社と保険契約を締結する前であっても本サービスを利用することができます。
第4条(本サービスを利用できない場合の取扱い)
利用登録の取消により保険契約者等が本サービスを利用できない場合には、当該保険契約者等は、会社の取扱範囲内において、会社の定めるところに従い、会社に対し、書面、電話その他本サービス以外の方法により申込・照会・請求・取引等を行うことができるものとします。
第5条(本サービスの機能・内容)
1.本サービスの機能・内容は次のとおりとします。ただし、保険約款等により認められていないものについては、この限りではありません。
(1)保険契約の申込手続き
(2)次条(本サービスの利用)に定める対象契約の内容確認
(3)基本情報その他会社所定の情報およびセキュリティ情報(ID、パスワード等の情報をいいます。)その他の登録情報(被保険者代理人等の契約者、被保険者以外の情報)の確認・変更
(4)解約もしくは保険金額の減額または解約返戻金の請求
(5)保険金・給付金の請求(ただし、会社の定める範囲のものに限る)
(6)会社からの各種通知の受信・参照、通知受信設定
(7)その他会社が定める機能
第6条(本サービスの利用)
1.保険契約者等は、本規約に同意のうえ、会社の定める方法によって利用登録を申請し、基本情報その他会社所定の情報を登録し、利用登録が完了した場合には、本サービスを利用することができます。
2.本サービスは、会社の取扱範囲内で、保険契約者等が申し込もうとし、もしくは申し込み、または加入した保険契約(以下「対象契約」といいます。)について提供されます。
3.本サービスの利用にあたって、保険契約者等は、保険契約者等指定のIDおよびパスワードを設定しなければなりません。
4.IDは保険契約者等が使用している電子メールアドレスとします。
5.会員が本サービスを利用して会社から金銭を受け取る場合には、会員は、会社指定の金融機関等の口座(以下「指定口座」といいます。)を会社に届け出る必要があります。本サービスの利用による取引等により、会社が会員に金銭を支払う場合には、指定口座に振り込む方法によって行います。ただし、振込みが不能な場合には、会社の定めるところにより取り扱います。
6.本サービスの利用による取引等および照会の対象、取引額の単位、1回および1日あたりの取引限度額、回数ならびに取扱時間等は、会社の定めるところにより取り扱います。
7.本サービスの利用による取引等が行われた場合には、会社は、当該取引等が行われたことについて会員に書面または電子メール等で通知します。ただし、金銭の授受が生じない場合には、通知しないことがあります。
第7条(本サービスの機能・内容の変更等)
1.会社は、会員への事前の告知をもって、本サービスの機能・内容を変更、追加または廃止することがあり、会員はこれを承諾するものとします。
2.本サービスの機能の軽微な変更、バグの修正、緊急性の高い変更・追加などについては、前項にかかわらず、会社は事前の告知なくこれを行うことができるものとします。
第8条(本サービスの利用端末の管理)
1.本サービスを利用しているスマートフォン等の端末(以下「利用端末」といいます。)が第三者に渡った場合には、本サービスが不正に利用されることにより、会員の情報が外部に漏えいし、会員に損害が発生する可能性があります。本サービスのご利用にあたっては、利用端末を厳重に管理してください。
2.利用端末の紛失、盗難および不正利用には十分ご注意ください。万が一、本サービスを利用している利用端末の紛失、盗難および不正利用が発生した場合には、会員は、すみやかに会社所定の連絡先にご連絡いただき、また、利用端末がスマートフォンであるときには携帯電話会社にも連絡し回線停止の手続きを行ってください。
3.利用端末の管理に関して、会社は一切の責任を負いません。
第9条(IDおよびパスワードの管理)
1.パスワードは、第三者に推測されやすいものの利用を避け、第三者に知られないよう会員自身の責任で厳重に管理するものとします。
2.会員は、いかなる場合にも、パスワードを第三者に譲渡または貸与し、もしくは第三者と共用することはできません。会社は、IDとパスワードの組み合わせが登録情報と一致してログインされた場合には、そのIDを登録している会員自身による利用とみなします。
3.第三者がIDおよびパスワードを使用したことによって会員に生じた損害は、会社に故意または重大な過失がある場合を除き、会社は一切の責任を負わないものとします。
第10条(会社から送信する電子メール等の取扱い)
1.会員が、会社から電子メールその他の電磁的な方法による通知または連絡を受けた場合、会員は、当該方法により会社が通知または連絡した内容を確認したものとします。
2.会員は、原則として、会社からの電子メールに対して返信することはできません。
3.会社が、登録されたIDにあてて電子メールを送信した場合において、次のいずれかの事由が生じたときは、当該電子メールが延着しまたは到着しなかったとしても通常到達すべき時に到達したものとみなします。
(1)第6条(本サービスの利用)または次条(基本情報その他会社所定の情報、セキュリティ情報その他の登録情報の変更)によるIDの登録または変更に際し、会員の責めに帰すべき事由があったとき
(2)会社または会社が指定する他社のシステムについて相当のシステム安全対策を講じたにもかかわらず、通信機器、回線もしくはコンピュータ等の障害または電話の不通等の通信手段の障害等があったとき
(3)第6条(本サービスの利用)にもとづき登録された電子メールアドレスが誤っていたとき
4.対象契約が存在しなくなった場合においても、会社は、会社の商品・サービス等のご案内等のため、登録された電子メールアドレスあてに電子メールを送信することができるものとします。ただし、会員が、会社所定の方法で、配信停止を希望した場合についてはこの限りではありません。
第11条(基本情報その他会社所定の情報、セキュリティ情報その他の登録情報の変更)
1.会員は、登録されている基本情報その他会社所定の情報、セキュリティ情報その他の登録情報に変更があったときは、ただちにその旨を登録してください。
2.会社は、前項の登録を確認した場合、基本情報その他会社所定の情報およびセキュリティ情報については、会員が前項の変更を行ったマイページ上に表示されているすべての対象契約に関する変更の登録があったものとして取り扱います。
3.前項の対象契約以外のご契約について、会員は、別途会社所定の方法により、基本情報その他会社所定の情報の変更等について会社にご連絡するものとします。
第12条(複数の対象契約がある場合の取扱い)
1.複数の対象契約がある会員が、本サービスを利用して、会社から金銭を受け取る場合には、会社の取扱範囲内で、複数の対象契約についての請求または取引を同時に行うことができます。
2.前項の場合には、請求または取引の対象となる保険契約は、会社の定める順序で指定されたものとして取り扱います。
3.複数の対象契約がある会員が、本サービスを利用して、会社に金銭を支払う場合には、請求または取引の対象となる保険契約は、会社の定める順序で指定されたものとして取り扱います。
第13条(会員資格の喪失)
会員は、次のいずれかに該当した場合には、会員資格を喪失します。
(1)会員が死亡した場合
(2)対象契約が存在しなくなった場合(会員が申し込もうとした保険契約について、会社が会社所定の期間内に保険契約の申込みを承諾しなかった場合も含みます。)
(3)会員が登録を取り消された場合
第14条(禁止事項)
1.会員は、本サービスの利用にあたり、以下の行為をしてはなりません。
(1)法令または公序良俗に違反する行為
(2)犯罪行為に関連する行為
(3)本サービスの内容等、本サービスに含まれる著作権、商標権ほか知的財産権を侵害する行為
(4)会社、ほかの会員、またはその他第三者のサーバーまたはネットワークの機能を破壊したり、妨害したりする行為
(5)本サービスによって得られた情報を商業的に利用する行為
(6)本サービスの運営を妨害するおそれのある行為
(7)不正アクセスをし、またはこれを試みる行為
(8)他の会員に関する個人情報等を収集または蓄積する行為
(9)不正な目的を持って本サービスを利用する行為
(10)本サービスの他の会員またはその他の第三者に不利益、損害、不快感を与える行為
(11)第三者に成りすます行為
(12)会社が許諾しない本サービス上での宣伝、広告、勧誘、または営業行為
(13)面識のない異性との出会いを目的とした行為
(14)その他、会社が不適切と判断する行為
2.会員が前項の行為を行った場合、会社は当該行為を中止させるための必要な措置を取ることができます。
第15条(紛議の処理)
会社は、本サービスに関して、会員と他の会員または第三者との間において生じた取引、連絡または紛争等について一切の責任を負いません。
第16条(会社の免責)
次の損害のほか、会社の責めに帰すべき事由によらずに会員に生じた損害について、会社は責任を負いません。
(1)本サービスの利用に際し、会員が金額等の誤入力を行ったことにより生じた損害
(2)会社または会社が指定する他社のシステムについて、相当のシステム安全対策を講じたにもかかわらず、システムまたはその通信回線等の障害により、本サービスの利用が遅延または不能等になったことにより生じた損害
(3)電話回線等の障害により、本サービスの利用が遅延または不能等になったことにより生じた損害
(4)電話回線等の通信経路における盗聴等により会員のID、パスワード、基本情報その他会社所定の情報等が漏洩した場合に生じた損害
(5)本サービスの利用に際し、会員のパスワード、電子メールアドレス、契約を特定する番号等に不正使用、不正取得その他の事故があったことにより生じた損害
(6)利用端末を紛失、もしくは盗難にあった場合における携帯電話会社による回線停止前または会社への連絡前に生じた損害
(7)会員が、基本情報その他会社所定の情報、その他の登録情報もしくは電子メールアドレスを変更した場合または変更する場合において、当該変更の登録をただちに行わなかったことにより生じた損害
(8)電子メールその他の電磁的な方法による通知サービスの利用に関して生じた損害
(9)会社が、第13条(会員資格の喪失)に定める会員資格の喪失事由の存在を知る前に、本サービスによる取引等が行われて生じた損害
(10)会社が、以下のいずれかの事由により本サービスを一時停止または中止したことにより生じた損害
イ.システム保守その他本サービス運営上の必要がある場合
ロ.天災、停電その他本サービスを継続することが困難になった場合
ハ.その他会社が必要と判断した場合
第17条(個人情報の取扱い)
会社は、保険契約者等の個人情報を以下の利用目的の達成に必要な範囲で取り扱います。
(1)各種保険契約のお引き受け、ご継続・維持管理、保険金・給付金等のお支払い
(2)関連会社・提携会社を含む各種商品・サービスのご案内・提供(注)、ご契約の維持管理
(3)会社業務に関する情報提供・運営管理、商品・サービスの充実
(4)その他保険に関連・付随する業務(注)
(注)保険契約者等の取引履歴やウェブサイトの閲覧履歴、グループ会社等から取得した情報等を分析して、保険契約者等のニーズにあった各種商品・サービスに関する広告等の配信等をすることを含みます。
第18条(Cookie等情報の取扱いについて)
1.Cookieは、保険契約者等が会社のウェブサイト等にアクセスした際、保険契約者等が使用する利用端末に小さなデータファイルを送ることにより、保険契約者等が同じ利用端末を使って当該ウェブサイト等に再びアクセスした際に、会社側において保険契約者等によるアクセスを識別できるようにする技術です。この場合の識別はブラウザ単位であることから、Cookieには、保険契約者等の個人情報 (氏名、生年月日、電話番号、メールアドレス、住所等の情報)を特定するような情報は含まれません。また、Cookie等情報とは、ウェブサイトの閲覧履歴等を蓄積することにより保険契約者等の興味・嗜好の分析に役立つ情報をいい、特定の個人に限定されない識別情報を含みます。
2.会社は、所定の情報処理サービス会社を活用したうえ、保険契約者等が会社のウェブサイトへの訪問や会社のメッセージを閲覧した場合等において、保険契約者等における会社のウェブサイト等の利用状況(アクセスしたURL、アクセス時間、端末情報等)を収集するものとします。
3.CookieおよびCookie等情報は、会社が保有する保険契約者等の個人情報と関連付けて分析し(この場合、性別や年齢、会社を保険者とする保険契約情報、興味・関心等の情報を分析するものとします。)、保険契約者等への最適なコンテンツ配信や適切な商品・サービスのご提案、ターゲティング広告配信、商品・サービスの改善等の目的に利用することがあります。会社が保有する保険契約者等の個人情報と関連付けたときは、会社が収集した情報を保険契約者等の個人情報の一部として取り扱い、会社の「個人情報保護に関する基本方針」に従って適切に管理するものとします。
【個人情報保護に関する基本方針】
https://www.sumitomolife.co.jp/privacy/
4.保険契約者等は、ブラウザの設定を変更することにより、Cookie等の機能を無効にすることができます。ただし、本サービスにおいて、画面の情報引継ぎを管理し、同一の利用端末からの操作であることを確認するとともに、不正アクセスの防止や保険契約者等のセキュリティを確保する Cookie が利用できない場合、本サービスを正常に提供できないため、当該 Cookie については無効化(オプトアウト)することはできません。
第19条(暴排条項)
会員は、本サービスの利用にあたり、次の(1)~(4)のいずれにも該当しないことを表明し保証します。また、これらのいずれかに該当することが判明した場合には、会社は該当会員の登録を取り消します。この場合、登録の取消しにより生じた損害については、会社は責任を負いません。
(1)反社会的勢力に該当すると認められること
(2)反社会的勢力に対して資金等を提供し、または便宜を供与するなどの関与をしていると認められること
(3)反社会的勢力を不当に利用していると認められること
(4)その他反社会的勢力と社会的に非難されるべき関係を有していると認められること
第20条(本規約の改定・廃止)
1.会社は、本規約の改定または廃止(以下「改定等」といいます。)を行うことがあります。
2.本規約の改定等を行う場合には、次に定める事項を当該改定等の効力発生日より相当の期間前に、ホームページへの掲載その他相当な方法により公表します。
(1)本規約の改定等を行うこと
(2)改定等の効力発生日
(3)改定後の本規約の内容
第21条(本サービスの利用停止等)
1.会社は、以下のいずれかの事由があると判断した場合、会員に事前に通知することなく本サービスの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとします。本サービスの提供または停止が、一定期間、継続する場合には、本サービスの代替手段についてホームページへの掲載その他相当な方法により公表するものとします。
(1)本サービスにかかるコンピュータシステムの保守点検または更新を行う場合
(2)地震、落雷、火災、停電または天災などの不可抗力により、本サービスの提供が困難となった場合
(3)コンピュータまたは通信回線等が事故により停止した場合
(4)その他、会社が本サービスの提供が困難と判断した場合
2.会社は、本サービスの提供の停止または中断により、会員または第三者が被ったいかなる不利益または損害についても、一切の責任を負わないものとします。
第22条(権利義務の譲渡の禁止)
会員は、会社の書面による事前の承諾なく、利用契約上の地位または本規約に基づく権利もしくは義務を第三者に譲渡し、または担保に供することはできません。
第23条(準拠法・裁判管轄)
1.本規約の解釈にあたっては、日本法を準拠法とします。
2.本サービスに関して紛争が生じた場合には、東京地方裁判所または大阪地方裁判所を専属的合意管轄とします。
第24条(リンク)
本サービスは、リンクによって他社の運営するウェブサイト等に移動する場合があります。移動した先のウェブサイトは会社が運営するものではありませんので、その内容等につきましては責任を負いません。